Linux」カテゴリーアーカイブ

Linux一般に関すること

DNSSEC ルートゾーン KSK ロールオーバーについて

DNSSECのルートゾーンKSKロールオーバーについて、ロールオーバー前後でDNSの検索に支障が出ないよう、各所から通達が出ている。

ルートゾーンKSKロールオーバーによる影響とその確認方法について (JPRS)
KSKロールオーバーについて (JPNIC)

(2017/10月予定だった切り替えが延期され、現在は 2018/10/11 に予定されています)

1. 管理下の DNS キャッシュは DNSSEC 検証をしているか

DNS キャッシュサーバーを管理している場合は、一応気を付けたほうが良い。管理下の DNS キャッシュサーバーに対して、dig コマンドでDNSSEC 対応済みドメイン (例: jprs.jp) の情報を検索したときに、回答に ad フラグが付いていたら「キャッシュサーバーでDNSSEC署名検証が有効になっている」状態なので、更新後の鍵を設定してやる必要があるかもしれない。

adフラグが付いている例:

$ dig jprs.jp. @mydns.example.com

; <<>> DiG 9.10.3-P4-Ubuntu <<>> jprs.jp.
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 26772
;; flags: qr rd ra ad; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 4, ADDITIONAL: 9
...

(参考: DNSSECチュートリアル~実践編~)

2. RHEL 7 / CentOS 7 + BIND の場合

named.confにデフォルトで以下の設定が入っていて、DNSSEC署名検証が有効になっている。

options {
...
        dnssec-enable yes;
        dnssec-validation yes;

        /* Path to ISC DLV key */
        bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";

        managed-keys-directory "/var/named/dynamic";
...
};
...
include "/etc/named.root.key";

対処法1. パッケージアップデート

/etc/named.iscdlv.key と /etc/named.root.key に、ルートゾーンの鍵が入っている。パッケージバージョンがbind-9.9.4-38.4以降であれば、上記2ファイルに新しい鍵が追加されるので、bindのパッケージをアップデートしてしまうのが一番手っ取り早く安心できる方法ではある。

対処法2. 自動更新に任せる

9.9.4-38.3以前のパッケージを使っている場合でも、RFC5011 の自動更新に対応している。named を起動すると更新後の鍵は /var/named/dynamic/managed-keys.bind{,.jnl} として自動保存される。このため、特に何かをする必要はない。

# とはいえ、CVE-2017-3142、CVE-2017-3143への対処が9.9.4-38.5以降で行われているので、パッケージを更新した方が良い。

3. RHEL 7 / CentOS 7 + Unbound の場合

デフォルトの /var/lib/unbound/root.key には古い鍵しか入っていないが、/etc/unbound/unbound.conf に以下の記述があり、自動更新が有効になっている。

server:
...
        auto-trust-anchor-file: "/var/lib/unbound/root.key"
...

unbound のデーモンを起動すると、/var/lib/unbound/root.key に新しい鍵が追加される。

このため、これらの設定を変更していなければ、特に対処の必要はない。

4. 確認、その他

EDNS0を無効化していないこと、経路上でTCP53が通ること、フラグメントパケットが通ることも確認しておく。

大きなサイズの DNS 応答に対応できているかどうかは、DNS-OARCが確認用のレコードを用意してくれているので、以下の dig コマンドで確認できる。

$ dig +bufsize=4096 +short rs.dns-oarc.net txt

非対応のキャッシュサーバだと、以下のような回答が返ってくる。

rst.x476.rs.dns-oarc.net.
rst.x485.x476.rs.dns-oarc.net.
rst.x490.x485.x476.rs.dns-oarc.net.
"203.0.113.1 DNS reply size limit is at least 490"
"203.0.113.1 lacks EDNS, defaults to 512"
"Tested at 2017-08-31 01:19:47 UTC"

HTTP/2 (ALPN) 対応の nginx を SRPM からビルド

※以下はCentOS 7.3までの古い内容です。CentOS 7.4 では OpenSSL 1.0.2 が標準となったため、以下の作業は不要です。

CentOS7.3 に含まれる標準パッケージの OpenSSL が 1.0.1 系なので、それをリンクしてビルドした nginx 公式のバイナリでは HTTP/2 (ALPN) が利用できない。そこで、openssl-1.0.2 系のソースツリーを使って nginx 公式の SRPM をリビルドすることとする。

ついでに、geoipモジュールとdav_extモジュールも使いたいので、追加した上でビルドする。

1. コンパイルに必要なパッケージをインストール

$ sudo yum install expat-devel pcre-devel zlib-devel GeoIP-devel

2. nginxの公式レポジトリを追加

レポジトリファイルを作成する。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/nginx.repo

[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1

[nginx-source]
name=nginx repo - Source
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/SRPMS/
gpgcheck=0
enabled=1

3. ダウンロード

SRPMをダウンロード・インストールする。
$ sudo yum install -y yum-utils
$ yumdownloader --source nginx
$ rpm -ivh --nosignature nginx-1.12.1-1.el7.ngx.src.rpm

今後yum updateで勝手にアップデートされないように、nginxレポジトリを無効化しておく。
$ sudo yum-config-manager --disable nginx
$ sudo yum-config-manager --disable nginx-source

OpenSSL 1.0.2 のソースをダウンロードして展開する。
$ cd /tmp
$ wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.0.2l.tar.gz
$ tar xzf openssl-1.0.2l.tar.gz
$ cd ~

OpenSSL のビルドはしなくてよい。

4. カスタマイズ

SRPM の spec ファイルを編集する。
$ vi rpmbuild/SPECS/nginx.spec

青字の部分は追加、赤字で打消し線のところは削除する。

#
%define nginx_home %{_localstatedir}/cache/nginx
%define nginx_user nginx
%define nginx_group nginx
%define nginx_loggroup adm

# distribution specific definitions
%define use_systemd (0%{?fedora} && 0%{?fedora} >= 18) || (0%{?rhel} && 0%{?rhel
} >= 7) || (0%{?suse_version} == 1315)

%if 0%{?rhel} == 5
%define _group System Environment/Daemons
Requires(pre): shadow-utils
Requires: initscripts >= 8.36
Requires(post): chkconfig
Requires: openssl
BuildRequires: openssl-devel
%endif

%if 0%{?rhel} == 6
%define _group System Environment/Daemons
Requires(pre): shadow-utils
Requires: initscripts >= 8.36
Requires(post): chkconfig
Requires: openssl >= 1.0.1
BuildRequires: openssl-devel >= 1.0.1
%endif

%if 0%{?rhel} == 7
%define _group System Environment/Daemons
%define epoch 1
Epoch: %{epoch}
Requires(pre): shadow-utils
Requires: systemd
Requires: openssl >= 1.0.1
BuildRequires: systemd
BuildRequires: openssl-devel >= 1.0.1
BuildRequires: GeoIP-devel
BuildRequires: expat-devel
%endif

%if 0%{?suse_version} == 1315
%define _group Productivity/Networking/Web/Servers
%define nginx_loggroup trusted
Requires(pre): shadow
Requires: systemd
BuildRequires: libopenssl-devel
BuildRequires: systemd
%endif

# end of distribution specific definitions

%define main_version 1.12.1
%define main_release 1%{?dist}.ngx

%define bdir %{_builddir}/%{name}-%{main_version}

%define WITH_CC_OPT $(echo %{optflags} $(pcre-config --cflags)) -fPIC
%define WITH_LD_OPT -Wl,-z,relro -Wl,-z,now -pie
%define BASE_CONFIGURE_ARGS $(echo "--prefix=%{_sysconfdir}/nginx --sbin-path=%{
_sbindir}/nginx --modules-path=%{_libdir}/nginx/modules --conf-path=%{_sysconfdi
r}/nginx/nginx.conf --error-log-path=%{_localstatedir}/log/nginx/error.log --htt
p-log-path=%{_localstatedir}/log/nginx/access.log --pid-path=%{_localstatedir}/r
un/nginx.pid --lock-path=%{_localstatedir}/run/nginx.lock --http-client-body-tem
p-path=%{_localstatedir}/cache/nginx/client_temp --http-proxy-temp-path=%{_local
statedir}/cache/nginx/proxy_temp --http-fastcgi-temp-path=%{_localstatedir}/cach
e/nginx/fastcgi_temp --http-uwsgi-temp-path=%{_localstatedir}/cache/nginx/uwsgi_
temp --http-scgi-temp-path=%{_localstatedir}/cache/nginx/scgi_temp --user=%{ngin
x_user} --group=%{nginx_group} --with-compat --with-file-aio --with-threads --wi
th-http_addition_module --with-http_auth_request_module --with-http_dav_module -
-with-http_flv_module --with-http_gunzip_module --with-http_gzip_static_module -
-with-http_mp4_module --with-http_random_index_module --with-http_realip_module 
--with-http_secure_link_module --with-http_slice_module --with-http_ssl_module -
-with-http_stub_status_module --with-http_sub_module --with-http_v2_module --wit
h-mail --with-mail_ssl_module --with-stream --with-stream_realip_module --with-s
tream_ssl_module --with-stream_ssl_preread_module --with-http_geoip_module --add
-module=./nginx-dav-ext-module --with-openssl=/tmp/openssl-1.0.2l")

Summary: High performance web server
Name: nginx
Version: %{main_version}
Release: %{main_release}
Vendor: Nginx, Inc.
URL: http://nginx.org/
Group: %{_group}

Source0: http://nginx.org/download/%{name}-%{version}.tar.gz
Source1: logrotate
Source2: nginx.init.in
Source3: nginx.sysconf
Source4: nginx.conf
Source5: nginx.vh.default.conf
Source7: nginx-debug.sysconf
Source8: nginx.service
Source9: nginx.upgrade.sh
Source10: nginx.suse.logrotate
Source11: nginx-debug.service
Source12: COPYRIGHT
Source13: nginx.check-reload.sh

License: 2-clause BSD-like license

BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{main_version}-%{main_release}-root
BuildRequires: zlib-devel
BuildRequires: pcre-devel

Provides: webserver

%description
nginx [engine x] is an HTTP and reverse proxy server, as well as
a mail proxy server.

%if 0%{?suse_version} == 1315
%debug_package
%endif

%prep
%setup -q
cp %{SOURCE2} .
sed -e 's|%%DEFAULTSTART%%|2 3 4 5|g' -e 's|%%DEFAULTSTOP%%|0 1 6|g' \
    -e 's|%%PROVIDES%%|nginx|g' < %{SOURCE2} > nginx.init
sed -e 's|%%DEFAULTSTART%%||g' -e 's|%%DEFAULTSTOP%%|0 1 2 3 4 5 6|g' \
    -e 's|%%PROVIDES%%|nginx-debug|g' < %{SOURCE2} > nginx-debug.init
git clone https://github.com/arut/nginx-dav-ext-module.git

%build
./configure %{BASE_CONFIGURE_ARGS} \
    --with-cc-opt="%{WITH_CC_OPT}" \
    --with-ld-opt="%{WITH_LD_OPT}" \
    --with-debug --with-openssl-opt="-fPIC"
make %{?_smp_mflags}
%{__mv} %{bdir}/objs/nginx \
    %{bdir}/objs/nginx-debug
./configure %{BASE_CONFIGURE_ARGS} \
    --with-cc-opt="%{WITH_CC_OPT}" \
    --with-ld-opt="%{WITH_LD_OPT}" --with-openssl-opt="-fPIC"
make %{?_smp_mflags}

(以下略)

5. ビルド、インストール

ビルドを実行する。
$ rpmbuild -ba rpmbuild/SPECS/nginx.spec

出来上がったら、RPMをインストールする。
$ sudo yum localinstall rpmbuild/RPMS/x86_64/nginx-1.12.1-1.el7.centos.ngx.x86_64.rpm

展開した openssl ソースを掃除しておく。
$ rm -r /tmp/openssl-1.0.2l

6. 起動

デーモンを起動する。
$ sudo systemctl enable nginx
$ sudo systemctl start nginx

参考URL:
HTTP/2対応nginxのrpmパッケージ作成とインストール

CentOS7でmastodon自分インスタンスを立てる

VPS上に自分用のインスタンスを立ててみた。

1. dockerインストール

dockerをパッケージでインストールする。レポジトリとしては、dockerの公式を使う。
$ sudo yum install yum-utils
$ sudo yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
$ sudo yum-config-manager --disable docker-ce-edge
$ sudo yum-config-manager --disable docker-ce-stable

docker-ce-edgeレポジトリで最新のバージョン名を取得してインストールする。
$ yum --enablerepo=docker-ce-edge list docker-ce.x86_64 --showduplicates | sort -r
docker-ce.x86_64 17.05.0.ce-1.el7.centos docker-ce-edge
docker-ce.x86_64 17.04.0.ce-1.el7.centos docker-ce-edge
$ sudo yum --enablerepo=docker-ce-edge install docker-ce-17.05.0.ce-1.el7.centos

dockerデーモンを起動する。
$ sudo systemctl enable docker
$ sudo systemctl start docker

docker-composeをgithubからダウンロードして/usr/bin以下に配置する。
$ sudo -i
# curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.12.0/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` > /usr/bin/docker-compose
# chmod +x /usr/bin/docker-compose
$ exit

2. mastodon

mastodonのソースツリーを用意する。

最初に、mastodon用の作業用一般ユーザを追加する。
$ sudo useradd mastodon
$ sudo passwd mastodon
$ sudo usermod -aG docker mastodon

mastodonのソースツリーを/home/mastodon/liveに展開する。これ以降はmastodonユーザで作業する。
$ sudo -i -u mastodon
$ git clone https://github.com/tootsuite/mastodon.git live
$ cd live
$ git tag
バージョンタグの一覧が表示されるので、最新のリリースタグを選ぶ。
$ git checkout v1.3.3

ソースツリーに付属している、dockerコンテナの設定ファイル docker-compose.yml を編集する。
$ vi docker-compose.yml

version: '2'
services:

  db:
    restart: always
    image: postgres:alpine
### Uncomment to enable DB persistance
    volumes: ←ここの行頭コメント記号を外す
      - ./postgres:/var/lib/postgresql/data ←ここの行頭コメント記号を外す

  redis:
    restart: always
    image: redis:alpine
### Uncomment to enable REDIS persistance
    volumes: ←ここの行頭コメント記号を外す
      - ./redis:/data ←ここの行頭コメント記号を外す

  web:
    restart: always
    build: .
    image: gargron/mastodon
    env_file: .env.production
    command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'
    ports:
      - "3000:3000"
    links: ←depends_onをlinksに変更する
      - db
      - redis
    volumes:
      - ./public/assets:/mastodon/public/assets
      - ./public/system:/mastodon/public/system

  streaming:
    restart: always
    build: .
    image: gargron/mastodon
    env_file: .env.production
    command: npm run start
    ports:
      - "4000:4000"
    links: ←depends_onをlinksに変更する
      - db
      - redis

  sidekiq:
    restart: always
    build: .
    image: gargron/mastodon
    env_file: .env.production
    command: bundle exec sidekiq -q default -q mailers -q pull -q push
    links: ←depends_onをlinksに変更する
      - db
      - redis
    volumes:
      - ./public/system:/mastodon/public/system

次に、.env.productionを編集する。
$ cp -p .env.production.sample .env.production
$ vi .env.production

以下のような行を編集する。

DB_USER=mastodon ←この後PostgreSQLで設定する
DB_NAME=mastodon ←同上
DB_PASS=password ←同上
LOCAL_DOMAIN=mastodon.example.com ←mastodonサーバのFQDN
SMTP_SERVER=mail.example.com ←メールサーバのホスト名
SMTP_PORT=587 ←メールサーバのポート SMTP AUTHが使えるポートを指定
SMTP_LOGIN=mastodon ←SMTP AUTHのユーザ名
SMTP_PASSWORD=password ←SMTP AUTHのパスワード
SMTP_FROM_ADDRESS=postmaster@example.com

dockerコンテナをダウンロードし、ビルドする。ここは時間がかかる。
$ docker-compose build

次に、同じコマンドを3回実行してキーを作成する。
$ docker-compose run --rm web rake secret
3d3748d778c215f269c18c4c46dc2fb94da50ec569b2bc0c593353b5f54f2f4b6e4307978bc0304042f8d086716f1896046751d4b0fc8b9420a79c33454caa81
$ docker-compose run --rm web rake secret
5377ae140e0c1eaf857b5423067c4295029c9cdb23feefa9f382c7aa94753f224ed097834f15447c419d31065ce0dc816ef6efeec594de8996b776910b2e3326
$ docker-compose run --rm web rake secret
772fab57e3e71fa6c57f14e8ab42e986daf0aaf67a1ebe469d04fc3187f989ec77bd8bebdc08b62c4a456e8851755140000286c8babc1b8e4c9203782aadd6f2

出力された鍵文字列を、.env.production設定ファイルに記述する。
$ vi .env.production

PAPERCLIP_SECRET=3d3748d778c215f269c18c4c46dc2fb94da50ec569b2bc0c593353b5f54f2f4b6e4307978bc0304042f8d086716f1896046751d4b0fc8b9420a79c33454caa81
SECRET_KEY_BASE=5377ae140e0c1eaf857b5423067c4295029c9cdb23feefa9f382c7aa94753f224ed097834f15447c419d31065ce0dc816ef6efeec594de8996b776910b2e3326
OTP_SECRET=772fab57e3e71fa6c57f14e8ab42e986daf0aaf67a1ebe469d04fc3187f989ec77bd8bebdc08b62c4a456e8851755140000286c8babc1b8e4c9203782aadd6f2

コンテナを起動する。
$ docker-compose up -d

dbコンテナ内のPostgreSQLに、ユーザとデータベースを作成する。
$ docker exec -it live_db_1 bash
# su - postgres
43e296a2871c:~$ createuser -P mastodon
Enter password for new role: password
Enter it again: password
43e296a2871c:~$ createdb mastodon -O mastodon
43e296a2871c:~$ exit
# exit

dbコンテナの変更部分をアップデートする。また、assetsファイル(静的コンテンツ)を生成する。
$ docker-compose run --rm web rails db:migrate
$ docker-compose run --rm web rails assets:precompile

いったんコンテナを再起動する。
$ docker-compose stop
$ docker-compose up -d

3. certbot (letsencrypt)

Let’s EncryptプロジェクトCAに、証明書を発行してもらう。

certbotソースツリーを、/opt以下に展開してcertbot-autoを実行する。
$ sudo -i
# cd /opt
# chgrp wheel .
# chmod g+w .
# exit
$ cd /opt
$ git clone https://github.com/certbot/certbot
$ cd certbot
$ ./certbot-auto certonly -n --standalone --agree-tos -m 管理者メールアドレス -d www.example.com,mail.example.com,mastodon.example.com

今回は直接関係ないが、-dオプションで SubjectAltNameを指定することで、他のバーチャルホストと証明書を共用する。

4. nginx のインストールと設定

nginxはpuma+railsのリバースプロキシ兼、静的コンテンツを自前で返すWebサーバとなる。

nginx のインストール用 repo を追加する。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/nginx.repo

[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=0

nginxをインストールする。
$ sudo yum --enablerepo=nginx install nginx

nginxの設定
$ sudo vi /etc/nginx/conf.d/mastodon.conf

map $http_upgrade $connection_upgrade {
  default upgrade;
  ''      close;
}

server {
  listen 80;
  listen [::]:80;
  server_name mastodon.example.com;
  location / { return 301 https://$host$request_uri; }
}

server {
  listen 443 ssl;
  listen [::]:443 ssl;
  server_name mastodon.example.com;

  ssl_protocols TLSv1.2;
  ssl_ciphers EECDH+AESGCM:EECDH+AES;
  ssl_ecdh_curve prime256v1;
  ssl_prefer_server_ciphers on;
  ssl_session_cache shared:SSL:10m;

  ssl_certificate     /etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem;
  ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem;
  ssl_dhparam         /etc/pki/tls/dhparam.pem;

  keepalive_timeout    70;
  sendfile             on;
  client_max_body_size 0;

  root /home/mastodon/live/public;

  gzip on;
  gzip_disable "msie6";
  gzip_vary on;
  gzip_proxied any;
  gzip_comp_level 6;
  gzip_buffers 16 8k;
  gzip_http_version 1.1;
  gzip_types text/plain text/css application/json application/javascript text/xml application/xml application/xml+rss text/javascript;

  add_header Strict-Transport-Security "max-age=31536000";

  location / {
    try_files $uri @proxy;
  }

  location /assets {
    add_header Cache-Control "public, max-age=31536000, immutable";
  }

  location @proxy {
    proxy_set_header Host $host;
    proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;
    proxy_set_header Proxy "";
    proxy_pass_header Server;

    proxy_pass http://127.0.0.1:3000;
    proxy_buffering off;
    proxy_redirect off;
    proxy_http_version 1.1;
    proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
    proxy_set_header Connection $connection_upgrade;

    tcp_nodelay on;
  }

  location /api/v1/streaming {
    proxy_set_header Host $host;
    proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;
    proxy_set_header Proxy "";

    proxy_pass http://localhost:4000;
    proxy_buffering off;
    proxy_redirect off;
    proxy_http_version 1.1;
    proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
    proxy_set_header Connection $connection_upgrade;

    tcp_nodelay on;
  }

  error_page 500 501 502 503 504 /500.html;
}

nginxを起動する。
$ sudo openssl dhparam 2048 -out /etc/pki/tls/dhparam.pem
$ sudo systemctl enable nginx
$ sudo systemctl restart nginx

5. 起動後の設定

mastodonの画面にWebブラウザでアクセスし、最初のユーザを作成する。

mastodon上の最初のユーザを作成してから、以下のコマンドで管理者ユーザ化する
$ docker-compose run --rm web rails mastodon:make_admin USERNAME=firstusername

さらにシングルユーザーモード化して、ほかのユーザではアクセスできなくする
$ vi .env.production
SINGLE_USER_MODE=true

設定を反映するため、再起動する。
$ docker-compose stop
$ docker-compose up -d

systemd起動スクリプトを作成して、VPSを再起動したときも自動でmastodon用コンテナが起動するようにする。
$ sudo vi /etc/systemd/system/mastodon.service

[Unit]
Description=Mastodon
Requires=docker.service
After=network.target
After=docker.service

[Service]
Type=simple
User=mastodon
Group=mastodon
WorkingDirectory=/home/mastodon/live
ExecStart=/usr/bin/docker-compose up
ExecStop=/usr/bin/docker-compose stop

[Install]
WantedBy=multi-user.target

systemctlを使ってmastodonコンテナを再起動してみる。
$ sudo systemctl enable mastodon
$ sudo systemctl stop mastodon
$ sudo systemctl start mastodon

以上で完了である。

Ubuntu 16.04 + MariaDB

※これは古い記事です。Ubuntu 18.04 の場合はこちら

※以下のサイトを参考に全面改訂しました(2017/09/12)
Ubunt 16.04でMariaDBをインストールするとパスワードが変

MySQL から MariaDB に移行するにあたって、パッケージが前提とする流儀が違ったり、罠があったりするので手当てをする。

1. DB root ユーザでの接続に失敗する

通常は最初に DB root ユーザで DB エンジンに接続して、Web アプリケーションの要求するデータベースやDBユーザを作成するだろう。これを実行しようとすると、OS の一般ユーザのコマンドラインから DB に root ログインできないという事象にぶち当たる。

user@xenial:~$ mysql -u root -p
Enter password:
ERROR 1698 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost'

mysql_secure_installationで初期化を実行しても効果がない。

上記動作の原因は、初期状態の DB root ユーザ認証に UNIX ソケット認証プラグインが使われているためである。この状態では、DB root として接続するために OS root 権限にならなければならない (sudo または su コマンドを使う)。OS root になっていれば、以下のようにユーザ名指定なし・パスワードなしで DB root として接続可能である。

user@xenial:~$ sudo mysql
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 42
Server version: 10.0.34-MariaDB-0ubuntu0.16.04.1 Ubuntu 16.04

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>

DB root でログインすると、認証プラグインの状態も確認できる。

MariaDB [(none)]> SELECT user,host,plugin from mysql.user;
+------+-----------+-------------+
| user | host      | plugin      |
+------+-----------+-------------+
| root | localhost | unix_socket | ←unix_socket認証プラグインが使われている
+------+-----------+-------------+
1 row in set (0.00 sec)

2. 初期状態の認証設定でそのまま利用する

この初期設定に乗っかっていくなら、DB の root パスワードを設定する必要がない。

また一般ユーザでも同一の仕組みを使う場合は、UNIX ユーザと DB ユーザを同名で作成すればよい。

例) wordpress を「wordpress」というユーザ名で利用する場合

user@xenial:~$ sudo useradd -m -s /bin/bash wordpress (OS ユーザの作成)
user@xenial:~$ sudo mysql
MariaDB [(none)]> CREATE USER wordpress@localhost IDENTIFIED VIA unix_socket; (DB ユーザの作成)

wordpress ユーザで接続できるかどうか確認する。

user@xenial:~$ sudo -i -u wordpress
wordpress@xenial:~$ mysql -u wordpress
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 46
Server version: 10.0.34-MariaDB-0ubuntu0.16.04.1 Ubuntu 16.04

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> \q
Bye

※上記の方式でwordpressを動かす場合は、PHP の実行ユーザが wordpress ユーザである必要がある。例えば PHP 実行環境に php-fpm を使っている場合は、/etc/php/7.0/fpm/pool.d/www.confを編集して php-fpm 実行ユーザを wordpress に変更する。

※この認証方式では、TCP/3306 経由ではログインできないことになる。必ずローカルの UNIX ドメインソケット経由でなければならない。

3. 従来のパスワード認証を使っていく場合

DB の root ユーザを従来のパスワード認証に変更したい (以前の方式に戻す) 場合は、以下の手順を実行する。

user@xenial:~$ sudo mysql
MariaDB [(none)]> set password for 'root'@'localhost'=password('パスワード文字列');
MariaDB [(none)]> use mysql;
MariaDB [mysql]> update user set plugin='' where user='root';
MariaDB [mysql]> flush privileges;
MariaDB [mysql]> \q

root ユーザの認証プラグインを外し、通常のパスワードを設定している。この対処を実施した場合は、/etc/mysql/debian.cnf に平文パスワードを記述してやらないと systemctl での起動・停止が動作しなくなる。

user@xenial:~$ sudo vi /etc/mysql/debian.cnf
[client]
host     = localhost
user     = root
password = rootのパスワード文字列
socket   = /var/run/mysqld/mysqld.sock
[mysql_upgrade]
host     = localhost
user     = root
password = rootのパスワード文字列
socket   = /var/run/mysqld/mysqld.sock

一般ユーザについても、通常のパスワードを設定して作成する。

MariaDB [(none)]> CREATE USER wordpress@localhost IDENTIFIED BY 'パスワード文字列';

4. localhost の 3306/tcp に接続できない

アプリケーションから localhost あてに接続すると、システム上 IPv6 (::1) が優先される。しかし MariaDB デフォルト設定の bind-address は 127.0.0.1 になっている。

このせいで、アプリケーションの設定で、DB サーバのホスト名 / IP アドレス指定を “localhost” にしてあると接続できない。アプリケーション側での DB サーバ指定を 127.0.0.1 とするか、MariaDB 側の設定ファイル /etc/mysql/mariadb.conf.d/50-server.cnf で bind-address を ::1 にする必要がある。

Ubuntu 14.04 + nginx で HTTP/2 サーバ

※以下は Ubuntu 14.04 用の内容です。Ubuntu 16.04 であれば、標準パッケージでHTTP/2が使えて、様々な機能が追加された nginx-extras が利用可能です。そちらを使いましょう。

nginx公式で配布されているmainlineバイナリを使えばHTTP/2は利用できるのだが、nginx-dav-ext-moduleが同時にコンパイルされておらずWebDAVが使い物にならないため、リビルドを実行する。

1. ビルド環境を準備する

開発環境をインストールする。

sudo apt-get install build-essential debhelper

nginxのビルドに必要なライブラリ・ヘッダをインストールする。

sudo apt-get install libpcre3-dev libxml2-dev libxslt1-dev libgd-dev libssl-dev libgeoip-dev

2. nginx公式のパッケージをapt-getで利用できるようにする

apt sourceとして登録する。

curl http://nginx.org/keys/nginx_signing.key | sudo apt-key add -
sudo vi /etc/apt/sources.list.d/nginx.list

/etc/apt/sources.list.d/nginx.listファイル:

deb http://nginx.org/packages/mainline/ubuntu/ trusty nginx
deb-src http://nginx.org/packages/mainline/ubuntu/ trusty nginx

3. ソースパッケージを取得してビルドする

sudo apt-get update
apt-get source nginx
cd nginx-1.9.12
git clone https://github.com/arut/nginx-dav-ext-module.git
vi debian/rules

nginx-1.9.12/debian/rulesファイル:

    --add-module=./nginx-dav-ext-module \ この行を追加

実際にビルドする。

dpkg-buildpackage -us -uc -b -d
cd ..

4. ビルドしたパッケージをapt-getでインストールする

ローカルのdebレポジトリを作成する。

sudo mkdir -p /usr/src/deb
sudo mv *.deb /usr/src/deb/
sudo bash
# cd /usr/src/deb
# apt-ftparchive packages . | gzip -c9 > Packages.gz
# apt-ftparchive sources . | gzip -c9 > Sources.gz
# exit
sudo vi /etc/apt/sources.list.d/local.list

/etc/apt/sources.list.d/local.listファイル:

deb file:/usr/src/deb/ ./

インストールを実行する。

sudo apt-get update
sudo apt-get install nginx

参考URL:
Ubuntu (Debian) で nginx に WebDAV拡張モジュール(ngx-dav-ext-module)を組み込むで使ってみる
Nginx で WebDAV 環境構築、PROPFIND 405 が使えなかったのでソースからコンパイルしてみた
ローカルに置いたdebファイルをapt-get installでインストールする
Nginxセキュリティ設定
Ubuntu+php5-fpm+mysql で LEMP 環境に WordPress をインストール
Let’s EncryptとnginxでHTTP/2サーバを立てる

Postfixのsender_canonical_mapsでヘッダを書きかえてくれない

sender_canonical_mapsを設定したけど、エンベロープ From は書き換わってもヘッダ From が書き換わらない!という場合がある。sender_canonical_classes にもちゃんと header_sender が含まれている(デフォルト)のに書き換わらない。

結論から言うと、local_header_rewrite_clients の設定を見直す必要がある。

デフォルトでは

local_header_rewrite_clients = permit_inet_interfaces

となっていて、サーバのローカルから送信されたメールのみ、ヘッダも書き換えるという動作をする。つまり、メールハブでいくらsender_canonical_maps を設定しても、他サーバから送信されたメールのヘッダ From は書き換えてくれないのだ。

自分が管理しているドメイン(組織内ローカルネットワーク)のどのクライアント・サーバから送られたメールでも From ヘッダを書き換え対象としたい場合、管理対象ドメインの IP アドレスを mynetworks に列挙した上で以下を設定する。

local_header_rewrite_clients = permit_mynetworks

難しく考えず、書き換え対象なら必ず書き換える!という場合は以下の設定を入れる。

local_header_rewrite_clients = static:all

この場合、書き換えテーブルにマッチすれば、インバウンドメールであろうと書き換えが入ることになるが、まあそれほど問題はないだろう。

参考:

Postfixで送信者(From:)によってルーティングを変更する

メールのエンベロープ From: を見て、次のリレー先 SMTP サーバを変更するような設定をしたい。例えば、組織内の foo@example.com からのメールは送信リレーサーバ1へ、bar@example.com からのメールは送信リレーサーバ2へ振り分けるといった設定を行いたい。

利用例としては、ライセンス数制限のあるメールセキュリティアプライアンスを、一部のユーザに対してだけ適用したい場合に使う。他にも、大学などで教職員ユーザはセキュリティポリシー緩めのメールサーバへ、学生は厳しめのサーバへ転送したいなど、応用方法は様々。

設定項目としては、sender_dependent_default_transport_maps と sender_dependent_relayhost_maps がある。どちらを使っても同等の動作を実現できるが、少し書式が異なる。

1. sender_dependent_default_transport_maps を使う場合

/etc/postfix/main.cf:

sender_dependent_default_transport_maps = hash:/etc/postfix/sender_dependent_transport

/etc/postfix/sender_dependent_transport:

@example.co.jp            smtp:[リレーサーバ1]:25
@sub.example.co.jp        smtp:[リレーサーバ2]:25

メールの送信者が foo@example.co.jp の場合はリレーサーバ1に、bar@sub.example.co.jp の場合はリレーサーバ2に送られる。

この設定は、default_transport (デフォルト値: smtp) をエンベロープ From: 次第で上書き変更するというものである。上記のような書き方もできるし、master.cf で別の transport を定義しておき右辺に使うことも可能。

2. sender_dependent_relayhost_maps を使う場合

/etc/postfix/main.cf:

sender_dependent_relayhost_maps = hash:/etc/postfix/sender_dependent_relayhost

/etc/postfix/sender_dependent_relayhost:

@example.co.jp           [リレーサーバ1]:25
@sub.example.co.jp       [リレーサーバ2]:25

これは relayhost の設定を From: 次第で上書きするという機能なので、テーブルの右辺は relayhost を書くときの形式でなければならない。つまり、 transport:host:port の形式ではなく、host:port だけの形式となる。

ただし、「この情報は relay_transport、default_transport および transport(5) テーブルで上書きされます。」とのことなので、transportテーブルを併用する場合は思った通りに動作しないかもしれない。

Raspberry Pi 2にRaspbian jessieをインストール

注意

これは古い記事です。Raspbianの配布元からjessieが配布されるようになりました(2015/9現在)ので、そちらを使ってください。

1. 準備

OSイメージをダウンロードし、microSDカードに書き込む(以下はMac OS Xで作業した場合の手順)

$ unzip 2015-05-05-raspbian-wheezy.zip
$ sudo dd if=2015-05-05-raspbian-wheezy.img of=/dev/disk2 bs=4m

2. 起動直後の設定

USBキーボード、HDMIでモニタを接続して、さきほど書き込んだSDカードをRaspberry Piにさしかえて起動する。コンソール上でraspi-configが起動したら、以下の設定を実行する。

・Expand Filesystem
・Internationalisation Options -> Change Locale -> ja_JP.UTF-8 -> Default Locale -> ja_JP.UTF-8
・Internationalisation Options -> Change Timezone -> Asia -> Tokyo
・Internationalisation Options -> Change Keyboard Layout -> Generic 105-Key(Intel) PC -> Other ->  Japanese 
・Advanced Options -> SSH -> Enable

その後、raspi-config終了を選択すると、システム再起動がかかる。

piユーザでコンソールログインし、rootでのsshログインができるようパスワードを設定しておく(OSバージョンアップの際にroot権限で実行するため)。

pi$ sudo passwd root

ここからはネットワークで作業する。sshでログインしてみる。

$ ssh root@rasberrypi

OSバージョンアップ(wheezy->jessie)

OSバージョンアップのため、aptのsource行をjessieに書き換える。またjessieに対応していない行は使えないようにする。

# vi /etc/apt/sources.list
wheezy -> jessie
# cd /etc/apt/sources.list.d
# for i in *.list; do mv $i $i.orig; done

OSバージョンアップを実施する。

# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get dist-upgrade

途中、「root での SSH パスワード認証を無効にしますか?」と聞かれるので「いいえ」を選択する。

パッケージアップデートが終了したら、必要ないパッケージをアンインストールして再起動する。

# apt-get autoremove
# shutdown -r now

初期設定・その他

さきほど有効化してしまった、rootでのsshログインを無効化する。

$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin no

自分に必要なユーティリティの類をインストールしておく。

$ sudo apt-get install dnsutils heirloom-mailx mlocate screen vim

Xが起動しないようにする。

$ sudo systemctl disable lightdm.service
$ sudo systemctl disable display-manager.service
$ sudo shutdown -r now

Raspberry Pi 2はARMv7になったんだし、慣れてるUbuntu入れるのが一番いいような気もするが…

Raspbianにstrongswan 5.xをインストール

Raspberry Pi model B+ を購入して VPN 箱にしようとしたが、Raspbian OS標準のstrongswan パッケージ (=debian wheezyのパッケージ) があまりに古い (4.5.2) ので、ソースから 5.x をインストールすることにする。

1. 標準パッケージのstrongswanをアンインストール

アンインインストールする前に、起動スクリプトをバックアップしておく。

$ sudo cp /etc/init.d/ipsec /tmp

その上で、標準のstrongswanをアンインストールする。

$ sudo apt-get purge libstrongswan strongswan \
strongswan-ikev1 strongswan-ikev2 strongswan-starter

2. ビルドに必要なパッケージをインストール

$ sudo apt-get install build-essential

3. 必要そうなライブラリをインストール

$ sudo apt-get install libgmp-dev libldap2-dev \
libcurl4-openssl-dev libpam0g-dev libkrb5-dev \
libfcgi-dev libgcrypt11-dev libxml2-dev libsqlite3-dev \
libcap-dev libldns-dev libunbound-dev libsoup2.4-dev \
libtspi-dev libjson0-dev libmysqlclient-dev libpcsclite-dev

4. ビルド・インストール

wheezy-backportsパッケージのrulesファイルを参考にしてconfigureオプションを決定する。インストール先が/usr/localではなくなるけど、まあいいでしょう…
$ wget https://download.strongswan.org/strongswan-5.2.2.tar.bz2
$ tar xjf strongswan-5.2.2.tar.bz2
$ cd strongswan-5.2.2
$ ./configure \
--disable-static \
--prefix=/usr \
--exec-prefix=/usr \
--sysconfdir=/etc \
--localstatedir=/var \
--libdir=/usr/lib \
--libexecdir=/usr/lib \
--with-tss=trousers \
--enable-addrblock \
--enable-agent \
--enable-attr-sql \
--enable-ccm \
--enable-certexpire \
--enable-cmd \
--enable-coupling \
--enable-ctr \
--enable-curl \
--enable-dhcp \
--enable-dnscert \
--enable-duplicheck \
--enable-eap-aka \
--enable-eap-aka-3gpp2 \
--enable-eap-dynamic \
--enable-eap-gtc \
--enable-eap-identity \
--enable-eap-md5 \
--enable-eap-mschapv2 \
--enable-eap-peap \
--enable-eap-radius \
--enable-eap-sim \
--enable-eap-sim-file \
--enable-eap-sim-pcsc \
--enable-eap-simaka-pseudonym \
--enable-eap-simaka-reauth \
--enable-eap-simaka-sql \
--enable-eap-tls \
--enable-eap-tnc \
--enable-eap-ttls \
--enable-error-notify \
--enable-farp \
--enable-gcm \
--enable-gcrypt \
--enable-imc-attestation \
--enable-imc-os \
--enable-imc-scanner \
--enable-imc-swid \
--enable-imc-test \
--enable-imv-attestation \
--enable-imv-os \
--enable-imv-scanner \
--enable-imv-swid \
--enable-imv-test \
--enable-integrity-test \
--enable-ipseckey \
--enable-ldap \
--enable-led \
--enable-load-tester \
--enable-lookip \
--enable-md4 \
--enable-mysql \
--enable-ntru \
--enable-openssl \
--enable-pkcs11 \
--enable-radattr \
--enable-soup \
--enable-sql \
--enable-sqlite \
--enable-systime-fix \
--enable-test-vectors \
--enable-tnccs-11 \
--enable-tnccs-20 \
--enable-tnccs-dynamic \
--enable-tnc-ifmap \
--enable-tnc-imc \
--enable-tnc-imv \
--enable-tnc-pdp \
--enable-unbound \
--enable-unity \
--enable-whitelist \
--enable-xauth-eap \
--enable-xauth-generic \
--enable-xauth-noauth \
--enable-xauth-pam \
--disable-blowfish \
--disable-des \
--with-capabilities=libcap
$ make
$ sudo make install

さすがにCPUの能力が低いので、ビルドには時間がかかる。

最初にコピーしておいた起動スクリプトを戻す。
$ sudo mv /tmp/ipsec /etc/init.d/
$ sudo update-rc.d ipsec defaults